「あなたの家、大丈夫?悪質シロアリ業者の危険な罠」
安心感 木材保存センター

シロアリ薬剤の成分について

  • 防腐・防カビ処理の必要性:
    • シロアリ駆除の際に、防腐・防カビ処理を同時に行うことは、あまり知られておりません。最近の薬剤は防蟻・防腐・防カビ成分が含有されており、防除処理の副効果として建物の寿命を延ばす効果が期待できます。
  • 別途見積もりの問題点:
    • 悪徳業者は、この防腐・防カビ処理を別途見積もりとして提示し、高額な費用を請求する場合があります。
    • 本来、シロアリ駆除と同時に行うことで効率的な処理を、あたかも特別な工事であるかのように見せかけ、費用を上乗せすることがあります。
    • 床下の腐朽、カビ対策で本当に別途必要な処置なのか、確認が必要です。
  • 悪徳業者の手口:
    • 「シロアリ駆除だけでは不十分」「このままでは家が腐ってしまう」などと不安を煽り、高額な防腐・防カビ処理を勧めてきます。
    • 実際には効果の低い薬剤や、過剰な量の薬剤を使用し、費用を水増しします。
    • ベタ基礎構造で大規模な防腐、湿気対策等を提案してきたらまず間違いなく危ない提案だと認定できます。
    • 弊社ではそのような他社提案後、弊社担当が調査したら何も問題が無かったというケースが多いです。最近は基礎のひび割れを大袈裟に提案する事も多くなっているので、注意が必要です。

対策

  • 複数の業者から見積もりを取得:
    • シロアリ駆除と防腐・防カビ処理の両方について、複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。
  • 見積もりの内訳を詳細に確認:
    • 防腐・防カビ処理の内容、使用する薬剤、施工範囲、費用などを詳細に確認しましょう。
  • 湿気の必要性を確認:
    • 本当に湿気対策が必要なのか、専門家の意見を聞くなどして確認しましょう。
  • 契約を急がない:
    • その場で契約せず、家族や信頼できる人に相談するなど、冷静に判断しましょう。

信頼できる業者の選び方

  • 公益社団法人日本しろあり対策協会の会員であるか確認する。
  • 実績や評判を確認する。
  • 保証内容を確認する。

シロアリ駆除と防腐・防カビ処理は、建物を守るために重要な工事ですが、悪徳業者には十分注意し、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。

📞 お電話でのご相談(タップで発信)
📧 メールでのご相談(タップで送信

安心できる業者