施工についてのご不明点は何でも気軽にご相談ください
東京、神奈川で害虫駆除を請け負う株式会社木材保存センターは、お客様にとって大切なお住まいを施工するにあたり、丁寧な説明を欠かしません。ご不明点がありましたら何でもご相談ください。ご納得いただくまでしっかりとご不明点にお答えいたします。
近年は異常気象も多く、床下に湿気が溜まりやすい環境です。シロアリやカビ・等の対策として、住宅に最も適切である方法をご提案いたします。被害でお困りでしたら、お早目のご相談がおすすめですので、気軽にお問い合わせください。
その羽アリにくびれがありましたか?シロアリの羽アリはお腹にくびれがありません。アリの羽は前羽が後羽より大きいのに対して、シロアリの羽は4枚ともほぼ同じ大きさ、形をしています。年や地域により多少違いがありますがGW前後1ヶ月の時期の羽アリはシロアリの可能性があります。該当すれば一度木材保存センターの無料点検調査をお勧め致します。
2013年~2014年に全国木造住宅を対象に調査したところ、築5年前後の建物でもシロアリ被害が発生していることが分かっております。特に築25年前後過ぎの建物では約5棟に1棟にシロアリ被害が発生しております。近年は隣人、近所への配慮等によりご近所には被害が発生していても言わない事が多いようです。
シロアリは木材を食べますが、強靭なアゴを持っていてコンクリート、金属等にもかじって穴をあける事が出来ます。コンクリートのひび割れ等からも進入しますので安心出来ません。又鉄骨造、RC造でも木材を使用していますので被害が発生します。マンション等の屋上緑化、木製デッキ、プランターの中にシロアリが入っているケース等があり屋上から先に被害が発生する場合もあります。
床下調査ではシロアリの被害の有無は勿論、配管からの水漏れ、建物外部からの雨水の浸入、基礎クラック、木材の腐朽、カビ等を調査いたします。
経験豊富なスタッフが担当させて頂きますのでご不明な点がございましたらご質問下さい。
建物の大きさ、種類にもよりますが概ね30分~1時間で終了いたします。
後日分かりやすい写真付き報告書、お見積もり書を送らせて頂きます。
ご安心してご相談下さい。
木材保存センターでは決して強引な営業、必要の無い工事の提案は行っていません。
又後日調査費用を請求する事もございませんのでご安心してご相談下さい。
建築時の図面があれば大変助かります。床下点検口を上げて頂けるとスムーズに調査が行えますのでご
協力お願いします。冷蔵庫、棚等大きな物はスタッフが移動しますのでご安心してご相談下さい。
日曜日、祝日を除く月曜日~土曜日まで対応させて頂いております。日曜日、祝日しかお休みが無いお客様は都度ご相談させて頂きます。
お気軽にお電話、メールにてご相談下さい。
和室がございましたら和室の畳を上げて床板を一部取り外して入らせて頂きます。
和室が無い場合は床下点検口設置工事も木材保存センターで施工いたしますのでご安心してご相談下さい。
お支払いは基本お振込みとさせて頂いております。お近くに金融機関が無い、お体の体調が良くない等ご事情がございましたら
お気軽にご相談下さい。ご入金を確認致しましたら領収書を郵送いたします。
万が一保証期間内に建物内にシロアリが発生した場合は何度でも無償再駆除工事をいたします。
シロアリ被害が発生した損害については、300万円を上限として修復工事を保証いたします。
又建物の規模に応じて有償となりますが最大1.500万円まで保証を拡大する事もできますので
お寺、大規模建造物等の場合も保証可能となっております。
木材保存センターでは今までの実績、確かな施工方法の確立により特別に大手損保会社様から
10年保証工事の保険を扱わせて頂いております。
全ての建物に10年の長期保証が適応できる訳ではありませんが、10年保証の出来る会社はほとんどありません。
新築、既存住宅に対応していますのでお気軽にご相談下さい。
はい、施工させて頂いております。信用第一に施工させて頂いておりますのでほとんどのお客様が2度、3度とリピートして
再施工させて頂いております。
お客様のお子様、お孫様までお付き合いさせて頂けるサービスを今後とも目指してまいります。
玄関枠等は穿孔注入処理、なるべく目立たないようにサッシ等のビス穴から薬剤を注入処理して外観的にもほとんど目立たないように施工します。
他社では木部注入、タイル注入など別途費用がかかるケースもあるようですが、木材保存センターでは基本別途費用はかかりません。
又最初の見積もりから請求時に費用が増える事はありませんのでご安心下さい。
木部(主に土台、大引き、束、根太掛け等)には木部処理剤、土壌、コンクリートには土壌処理剤を吹き付け処理いたします。
コンクリートでもシロアリは進入しますので土壌処理剤を処理します。
特にシロアリが進入し易い配管周囲、出隅、水抜き穴周辺等は念入りに処理いたします。
居住者様、ペット、環境に考慮しまして最善の薬剤の使用、処理量の軽減に努めています。
木材保存センターでは化学系薬剤でもマイクロカプセル製剤の薬剤を基本工事で使用しています。
原体でも毒劇物法非該当の普通物の薬剤です。
化学系薬剤がご不安な方は除虫菊エキス由来の天然系薬剤も使用しております。
又施工中薬剤の飛散、埃対策の為に養生をしっかり施工しますのでご不安な点がございましたら
お気軽にご相談下さい。
天然系薬剤だから全く無害ではありません。薬剤の濃度等により薬剤の毒性も上がります。
現在アレルギー、シックハウス、化学物質化敏症など個人により違いがありますのでお気軽にご相談下さい。
木材保存センターではケミカルレス施工、床下に薬剤を処理しない施工法も扱っています。
他社ではほとんど施工出来ない施工ですのでぜひご相談下さい。
ベイト工法は初期費用+1年毎の更新料がかかり高額工事になる傾向があります。
(例)20坪の家 初期費用 12万 + 1年の更新料 約6万円×4年分 計 5年で36万円
場合によっては約45万円ぐらいするケースもあるようです。
木材保存センターでは床下に入らないで施工出来る外周処理施工法により5年保証付き 約20~25万円で施工できます。
シロアリの薬剤には防腐剤、薬剤によっては防カビ剤が添加しております。カビに対してはカビの種類が多種にわたるため全てのカビに効果があるとは言えませんが、防蟻剤の副効果として防腐、防カビ効果は非常に大きな点といえます。木材保存センターでは防蟻剤はその時点の一番優れた薬剤を選定していますのでお気軽にご相談下さい。
施工内容は基本的に同じ施工方法となります。違うのは使用する薬剤となります。5年保証工事でも確かな薬剤を使用しますが10年保証工事は長期間保証に耐えうる国宝、文化財等にも使用される薬剤を使用して施工いたします。5年、10年保証の薬剤もほとんど臭いはしませんのでご安心下さい。シックハウスの元となる物質を含まれる薬剤は使用していませんが、臭いが敏感、アレルギー体質な方がお住まいの場合は事前にお申し付けください。
工事後約1週間で請求書、保証書、施工写真等をご郵送させていただきます。
到着後約10日以内に金融機関にてお振込みして頂きますようにお願い致します。
ご入金確認後領収書を郵送いたします。
床下工事前に室内養生をいたしますので特に事前に用意する事はありませんのでご安心下さい。
台所周辺も養生しますが多少の埃はどうしても発生しますので食べ物等は戸棚、冷蔵庫に入れて頂きますようお願い致します。
現在一般家庭ネズミ駆除工事は弊社調べで約20万円~30万円が相場のようです.
安い見積もりは1つの工事の金額で工事毎に追加で総額の見積もりとなると上記の金額になるように設定されているようです。木材保存センターは熟練した施工者が対応いたしますのでなるべくコストを抑えて駆除できる提案をしています。
悩まずにお気軽にご相談ください。
はい、施工完了後3ヶ月は無料で再施工いたします。ネズミ駆除工事は建物状況により保証出来ない場合もございますので
都度ご相談させて頂いております。
お住まいがシロアリの被害にあう前に予防することが一番重要です。
床下の通気、換気をよくする為に外の換気口の前を物で塞がないことや建物近くに木材を置かないことなども重要なことです。
老朽化した濡れ縁、ウッドデッキも放置しますとシロアリを呼び寄せることになりますので注意が必要です。
木材保存センターでは敷地内のデッキ、杭等の処理、塗装も扱っていますのでご相談下さい。
薬剤は信用力のある薬剤を指定して施工いたしておりますが100パーセント安全な薬剤はありません。又どうしても薬剤固有の臭気がします。90パーセント以上のお客様はほとんど臭わないとおっしゃりますが敏感な方もいらっしゃいます。施工中、施工後がなるべく換気を良くして頂き、換気扇を連続運転にしていただきますと早めに臭いが消えます。
ご不安な方は施工前に薬剤の臭いをかいで確認いたしますのでご相談ください。
一般的に幅0.3ミリ以下のヘアークラックが少し発生している程度では建物の耐震性に大きな影響はありません。ただしヘアークラックでも箇所数が多い、水平方向、長さが基礎の高さまで入っている場合は注意が必要です。ヘアークラックでも雨水が浸入し易くなりコンクリート内に鉄筋が錆びるリスクが高まるためです。
木材保存センターでは湿気対策工事、防腐、防カビ、カビ除去工事まで対応しています。湿気対策工事は換気扇設置工事、調湿材、防湿シート工事まで対応しております。
コンクリートの中性化がコンクリートの鉄筋にまで到達するとコンクリートは内部から爆裂現象をおこします。
コンクリートの中性化現象は約30年~40年前後と考えられている為に100年以上の建造物がほとんどない状況です。
台風時や大雨時以外は基本的に施工上問題はありません。建物内部がよごれないように養生を丁寧にいたします。
雨、雪が降った当日は床下の通気が悪くなるために臭いが残るケースがございます。
なるべく通気、換気をして室内の換気扇を連続運転にしていただけますと早期に臭気が消えます。
シロアリ工事などは薬剤を使用するために養生をしっかりいたしますが、薬剤固有の臭いがどうしてもします。
なるべく2階や離れた部屋に移動していただく方が安全です。
工事後はなるべく通気、換気をして換気扇などは連続運転にしてくださると早めに臭いも消えます。
シロアリは住宅の柱を食い荒らし、住宅の寿命を縮めてしまいます。日本の家屋における床下は風通しが悪い事が多く、湿気が溜まりやすいと言われています。多湿な場所はシロアリにとって絶好の住みかであり、被害を放っておくとどんどん繁殖してしまう危険性があります。
業者での施工はシロアリの被害を食い止め駆除する事はもちろん、今後もシロアリが巣を作らないようしっかりと薬剤を木材に注入し、予防・対策に努めます。床下のカビを防ぐ薬剤やファンを設置することもでき、対象の建造物に適切な方法をご提案します。丁寧な説明と確かな技術による施工は、害虫の被害で困っていたお客様から大変ご好評です。お客様から寄せられた質問の中で代表的な質問について掲載していますので、ご不明点がありましたらぜひご覧の上気兼ねなくお問い合わせください。